牛肉の「A5ランク」ってどういう意味? ― 和牛の本当の美味しさを見極める基準とは

牛肉の「A5ランク」ってどういう意味? ― 和牛の本当の美味しさを見極める基準とは グルメ
牛肉の「A5ランク」ってどういう意味? ― 和牛の本当の美味しさを見極める基準とは

牛肉の「A5ランク」ってどういう意味? ― 和牛の本当の美味しさを見極める基準とは

焼肉店やステーキハウスでよく見かける「A5ランク牛肉」の表記。クーポンサイトでも「A5ランク和牛が半額!」なんて文句に、つい惹かれてしまうこともありますよね。

でも、実はその「A5」という表記の意味、正しく理解できていますか?見た目のランクに惑わされずに、本当に美味しい牛肉を選ぶための基礎知識をご紹介します。


国産牛と和牛の違いをおさらい

まずは、「和牛」と「国産牛」の違いから整理しておきましょう。

  • 和牛
    日本で古くから改良・交配されてきた在来種がもとになっています。以下の4種類のみが「和牛」として認定されています。

    • 黒毛和種(日本で最も一般的)
    • 褐毛和種
    • 無角和種
    • 日本短角種
  • 国産牛
    牛の品種に関係なく、日本国内で飼育された期間が3か月以上であれば「国産牛」と表示されます。たとえば、アメリカ産の牛でも日本で3か月以上飼育されていれば「国産牛」になります。

👉 和牛=高級で国産=安心、というイメージがあるかもしれませんが、「国産牛」と「和牛」は明確に異なる分類です。


牛肉の格付け「A5」とは?

「A5ランク」とは、牛肉の格付けを表すもので、次の2つの指標を組み合わせて決定されます。

  1. 歩留等級(A・B・C)
  2. 肉質等級(1〜5)

歩留等級:肉の取れ高を示す指標

歩留(ぶどまり)等級は、牛1頭からどれくらい肉が取れるかの割合を示しています。

等級 意味
A等級 標準より多く肉が取れる
B等級 標準的な量が取れる
C等級 標準より少ない

肉質等級:見た目と霜降りの程度で評価

肉質等級は、肉の「見た目」や「サシ(霜降り)」の度合いで評価されます。特に重要なのが「BMS(牛脂肪交雑基準)」という指標です。

BMS(Beef Marbling Standard)

BMSは、赤身の中にどれだけ霜降り(脂肪)が入っているかを示す数値で、No.1(最低)〜No.12(最高)で格付けされます。

BMS値 肉質等級
1 1等級
2 2等級
3〜4 3等級
5〜7 4等級
8〜12 5等級

「A5ランク」は確かに最上級。でも…

つまり、「A5ランクの牛肉」とは…

  • 歩留等級がA(肉の取れ高が多い)
  • 肉質等級が5(霜降りが非常に多い)

…という、見た目と取れ高において最高評価の牛肉ということになります。


でも、A5=美味しいとは限らない理由

「A5ランク」と聞くと、最高級・絶品というイメージがありますが、注意点もあります。

1. A5の中でも質に幅がある

同じA5ランクでも、BMSが812では霜降りの度合いが全く違います。高級ステーキ店などでは、BMSが11~12のものを使うことが多く、クーポンで提供されるA5はBMS8~9程度であることもあります。

2. ブランド牛とは別物

A5ランクと「松阪牛」「神戸牛」などのブランド牛はイコールではありません。ブランド牛は、育てられた地域・期間・飼料・血統などに厳格な基準があります。

3. 見た目の評価であって、味とは別

肉質等級は「霜降りの度合い」など、人の目で判断する項目が中心です。実際の味、脂の旨味、柔らかさなどは、必ずしも一致するとは限りません。


では、本当に美味しい牛肉の見分け方は?

A5ランクはあくまで一つの「目安」。以下のようなポイントも意識して選ぶと、より美味しい牛肉に出会える確率が上がります。

✔ ブランド牛の表示を確認

「○○牛(例:米沢牛、近江牛など)」という表記がある場合、その地域ブランドの基準を満たした高品質の可能性が高いです。

✔ カットされた肉の色と艶を見る

新鮮な牛肉は明るい赤色で、脂に艶があります。変色や乾燥が見られるものは避けましょう。

✔ 自分の好みに合った脂の量を選ぶ

霜降り(サシ)が多すぎると脂っこく感じる人も多いです。赤身が多い部位や肉質等級4くらいの方が好みという方も少なくありません。


まとめ

表記 意味
A5ランク 歩留が良く、見た目の霜降りが非常に多い
和牛 日本の在来種を改良した4種の牛
国産牛 日本で3ヶ月以上飼育された牛(品種は問わない)

「A5ランク=最高の味」と思い込まず、自分の好みに合った肉質やブランド、部位を見極めるのが『本当に美味しい牛肉』への近道です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました