セルフ・ハンディキャッピングとは?
『セルフ・ハンディキャッピング(Self-Handicapping)』とは、自分の失敗に対して言い訳を用意したり、失敗の責任を回避するために、あえて自分の能力を発揮しにくい状況を作り出す心理的行動です。
この行動は、自己評価や他人からの評価を守るための防衛機制の一種です。
具体例
- テスト前に「全然勉強してない」と言っておく
- 試合前日に徹夜でゲームをする
- プレゼン前に「体調悪くて…」と周囲に話す
これらの行動は、失敗しても「準備不足だったから」と理由づけできるように、意図的にハードルを自分で上げているのです。
なぜセルフ・ハンディキャッピングをするのか?
1. 自尊心の保護
人は誰しも、自分を「できる人間」と思っていたいものです。失敗したとき、能力の問題だと直面するのは苦痛です。
そのため、「準備不足だったから失敗した」と考えれば、自己イメージを保てるのです。
2. 他人からの評価への影響
他人に「本気じゃなかった」と思わせれば、「本気を出せばうまくいく人」として見てもらえる可能性があります。
セルフ・ハンディキャッピングの種類
種類 | 説明 | 例 |
---|---|---|
行動的ハンディキャッピング | 実際に行動して能力を発揮しにくくする | 前日に飲み会に行く、勉強しない |
言語的ハンディキャッピング | 発言などで予防線を張る | 「最近忙しくて準備できなかった」 |
問題点とリスク
- 成長の機会を逃す(本気で挑戦しないため)
- 周囲との信頼関係に悪影響
- 自己実現の妨げとなる
- 習慣化すると、チャレンジ精神が薄れる
克服のためのヒント
- 失敗を受け入れる姿勢を持つ
失敗は学びの機会であり、人格とは切り離して考えることが大切です。 - 準備を怠らない
準備をすることで、自己効力感が高まり、ハンディキャップの必要がなくなります。 - 本気を出す勇気を持つ
本気で挑むことで得られる達成感は、自己評価の向上につながります。
まとめ
セルフ・ハンディキャッピングは、一時的には自分を守る効果がありますが、長期的には成長を妨げる行動です。
「失敗を恐れず、本気で挑む」ことが、真の自己肯定感や信頼を育む第一歩となります。
コメント