買うときから勝負が決まる!極上のサンマの塩焼きを作るコツ

買う時から始まる。サンマの塩焼きを美味しく作るコツ グルメ
買う時から始まる。サンマの塩焼きを美味しく作るコツ

買うときから勝負が決まる!極上のサンマの塩焼きを作るコツ

秋の訪れを感じさせる旬の味覚といえば──やっぱりサンマ。脂がのったサンマの塩焼きは、日本の秋の食卓に欠かせない存在です。
「焼くだけでしょ?」と思いがちですが、実は買い方・下処理・焼き方の3ステップで味に大きな差が出ます。

ここでは、料理研究家・土井善晴さんの知見も交えつつ、とびきり美味しいサンマの塩焼きを作るコツをご紹介します。


サンマ選びは“買うとき”から勝負

スーパーの魚売り場では、パックされたものと氷水に浸されたもの、どちらも見かけることがありますよね。実は、『保存状態が良いのは「氷水につけられたサンマ」』です。

また、サンマを選ぶ際は次のようなポイントもチェックしましょう:

  • 目が澄んでいる:にごっていたら鮮度が落ちています。
  • 体がふっくらしてハリがある:脂のりが良い証拠です。
  • 口先が黄色い:新鮮なサンマの特徴。

迷ったら、氷がしっかりとあてられているものを選ぶのが正解です。


下処理:手の温度が命取り!

サンマは手でベタベタ触ると鮮度が落ちやすい魚です。冷蔵庫に入れるときや洗うときは、尾や目のあたりを軽くつまむようにして持つのがコツ。

そしてここが重要ポイント!
サンマは内臓ごと焼くからこそ美味しい魚。ほとんどの魚は内臓を取って水洗いしますが、サンマは下処理をせずに焼く直前まで冷やしておくのが基本です。

内臓のほろ苦さが、脂の甘みを引き立ててくれるんです。


焼き方:シンプルだけど奥深い

焼く前の準備

  1. 水分はしっかり拭き取る!
    ぬれたままだと焼き時間が延び、皮がカリッと仕上がりません。
  2. 全体に塩を均等にふる
    腹の中にも軽く塩をふると、内臓の臭みが抑えられます。

焼くときのコツ

  • 焼き網・グリルはしっかり予熱
    冷たい状態から焼くと皮がくっつきやすくなります。
  • ひっくり返すのは1回だけ
    サンマの身はくずれやすいので、慎重に。
  • 焦げすぎ注意!
    尾や頭が焦げやすいので、アルミホイルでカバーして調整しましょう。
  • 見せ場を意識する
    盛り付ける際に上になる面(頭が左、腹が手前)を美しく仕上げましょう。

仕上げと食べ方:秋の贅沢を満喫!

焼き上がったら、たっぷりの大根おろしと、キリッとすだちを添えてどうぞ。ご飯の湯気と、香ばしいサンマの香りが食欲を刺激します。

「サンマの美味しさは、いかに内臓を美味しく食べるかにある」
— 土井善晴(料理研究家)


補足:より美味しく楽しむための豆知識

  • グリルの匂い残りが気になる方は…
    焼き網にレモン汁や酢を薄く塗ると、匂い移りを防げます。
  • 脂が多すぎて煙が出る時は…
    グリルの受け皿に水と少量の酢を入れておくと、煙や臭いを軽減できます。

おわりに

ただ焼くだけのように見えて、実は繊細な手順が求められるサンマの塩焼き。ほんのひと手間で、驚くほど味わいが変わります。

今年の秋は、ひと味違う“極上のサンマ”を味わってみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました