TOT現象(Tip of the Tongue現象)とは?

TOT現象 現象
TOT現象

TOT現象(Tip of the Tongue現象)とは?

TOT現象(Tip of the Tongue phenomenon)とは、思い出したい言葉や名前が喉まで出かかっているのに、どうしても思い出せないという状態を指します。日本語では「喉まで出かかっている現象」や「舌先現象」とも呼ばれます。


🧠 発生のメカニズム

TOT現象は記憶の3段階「記銘(入力)→保持(記憶)→想起(出力)」のうち、想起の段階での障害とされています。

  • 『意味記憶(意味や概念)』は思い出せている
  • しかし、『音韻情報(名前・言葉の音)』が引き出せない状態
  • 「あれあれ…なんだっけ?」という感覚が典型

📊 発生頻度と傾向

  • 加齢とともに増える傾向あり
  • 固有名詞(人名、地名、作品名など)で特に起こりやすい
  • ストレスや疲労注意散漫なときにも起こりやすい

🧪 実験と研究

心理学者ブラウンとマクニール(1966年)がTOT現象の研究を行い、以下のような事実を明らかにしました:

  • TOT状態にある人は、正しい語の最初の文字や音節を正確に思い出せることが多い
  • 同音異義語や似た響きの語をよく口にする
  • 完全に思い出せたときには、『「ああ、これだ!」という快感(アハ体験)』が伴う

🛠️ 解消する方法

TOT現象に陥ったときに試せる方法には以下があります:

  1. 焦らず一度忘れる
    • 意識から外すことで無意識が記憶を検索しやすくなる
  2. 関連語を思い浮かべる
    • 例:「映画のタイトルが出ない」→出演俳優、内容、監督などを思い出す
  3. 誰かと話してみる
    • 対話によって思い出す「協調的想起」が働くことも

🤔 TOT現象と脳

TOT現象は、前頭葉側頭葉の連携ミスとも考えられています。記憶の「索引(意味)」はたどり着けるのに、「ラベル(音や語)」がうまく引っ張れないイメージです。


🎬 まとめ

特徴 内容
現象名 TOT現象(Tip of the Tongue)
主な症状 言葉が喉まで出てきているが出てこない
よく起こる対象 固有名詞、専門用語など
解消法 関連語を思い出す、少し時間を置く、他人と話す
関連脳部位 前頭葉、側頭葉

📝 関連キーワード

  • 舌先現象
  • 意味記憶
  • 音韻情報
  • 想起失敗
  • メタ認知

コメント

タイトルとURLをコピーしました