Bluetoothは“バージョンが新しいほど速い・遠い・省電力”という傾向がありますが、何が追加され、何ができるようになったかを知ると、機器選びや記事執筆で迷いにくくなります。この記事では、実利用で差が出るポイントに絞り、主要バージョンの違いとメリット/デメリットを整理します。
ざっくり要点
-
4.0:BLE(低消費電力)を導入。センサー/ウェアラブル普及の起点。
-
4.2:データ長拡張(DLE)やセキュリティ強化で実効スループット向上。IPv6/IoT連携も進展。 Ineltek+1
-
5.0:2M PHY/長距離(Coded PHY)/拡張アドバタイジングで速度・到達距離・同報性が大幅進化。 Bluetooth® Technology Website+1
-
5.1:方向探知(AoA/AoD)により位置・方位の高精度化。 Bluetooth® Technology Website+1
-
5.2:LE Audio(LC3)/Isochronous Channels/EATTで次世代Bluetoothオーディオが本格始動。 Bluetooth® Technology Website+2Bluetooth® Technology Website+2
-
5.3:Connection Subratingなどで省電力・レスポンスが改善。 Bluetooth® Technology Website+1
-
5.4:PAwR/EADで電子棚札(ESL)など大規模1対多IoTを効率化。 Bluetooth® Technology Website+2Bluetooth® Technology Website+2
-
6.0:Channel Soundingでセンチメートル級の距離測位などを導入(対応機器はこれから拡大)。 Bluetooth® Technology Website+2Bluetooth® Technology Website+2
互換性の考え方:基本は下位互換ですが、新機能は“両端が対応してはじめて”有効になります(例:LE Audioは送受信ともに5.2+対応が必要)。 Ineltek
バージョン別の違いを一望
バージョン | 年 | 代表的な追加/強化 | 主なメリット | デメリット/注意 |
---|---|---|---|---|
2.1 + EDR | 2007 | 簡易ペアリング/省電力化 | 旧機器との高い互換性 | 近年機器ではほぼレガシー。速度/距離は限定的。 WIRED |
3.0 + HS | 2009 | Wi-Fi併用の高速転送(AMP) | 理論上24Mbps級の大容量転送 | HSは実装・普及が限定的。仕様自体は5.3で削除。 WIRED+1 |
4.0 | 2010 | BLE導入 | ウェアラブル/センサーに最適な省電力 | スループット/音声は限定(当時のLEはオーディオ非対応) |
4.1 | 2013 | LTE共存改善、マルチロール基盤 | スマホ⇄IoTの同時接続が柔軟 | 目に見える体感差は小さめ Ineltek |
4.2 | 2014 | DLE・セキュリティ強化、IPv6連携 | 実効速度↑/OTA更新の高速安定化 | 双方対応で効果。古機種では非対応あり。 Ineltek+1 |
5.0 | 2016 | 2M PHY / Coded PHY / 拡張広告 | 速度↑・長距離・多数配信 | 両端対応が必要。実距離は環境に依存。 Bluetooth® Technology Website+1 |
5.1 | 2019 | 方向探知(CTE/AoA/AoD) | RTLS/タグの方位推定 | 対応アンテナ/SoCが必要。 Bluetooth® Technology Website+1 |
5.2 | 2020 | LE Audio(LC3)/Isochronous/EATT | 低遅延・高効率・マルチストリーム/ブロードキャスト | 送受両側とOSの対応が必須。移行期。 Bluetooth® Technology Website+1 |
5.3 | 2021 | Connection Subratingほか | 接続維持しつつ省電力・復帰高速 | 地味だが効く。対応確認が必要。 Bluetooth® Technology Website+1 |
5.4 | 2023 | PAwR/EAD等 | 数万台規模の1対多やESLに最適 | 主にB2B/IoT向け。一般ユーザー体感は薄め。 Bluetooth® Technology Website+1 |
6.0 | 2024 | Channel Soundingほか(広告フィルタ等) | 距離測位の高精度化、低遅延化の余地 | 2025年は対応機器が拡大途上。用途はこれから。 Bluetooth® Technology Website+1 |
バージョン別:メリット/デメリット詳説
Bluetooth 4.x(4.0/4.1/4.2)
-
メリット
-
4.0でBLEが入り、常時稼働のセンサーやビーコンが現実的に。
-
4.2はDLEで実効スループットを最大2.5倍級に、LE Secure Connectionsでセキュリティも強化。IoT側ではIPv6/6LoWPANによりクラウド連携が拡張。 Ineltek+1
-
-
デメリット
-
オーディオは依然BR/EDR中心。LE側の音声は5.2以降で本格化。
-
新機能の恩恵には両端対応が前提。
-
Bluetooth 5.0
-
メリット
-
2M PHYで速度向上、Coded PHYで長距離(誤り訂正)、拡張広告で大量データを広告に載せられるなどスケール&到達距離が大幅進化。 Bluetooth® Technology Website+1
-
-
デメリット
-
カタログ数値通りの距離は環境依存(干渉・アンテナ設計次第)。
-
Bluetooth 5.1
-
メリット
-
方向探知(CTE/AoA/AoD)で方位・位置推定が実用域に。屋内測位/資産トラッキングで有用。 Bluetooth® Technology Website+1
-
-
デメリット
-
ハード(アレイアンテナ等)とソフト(アルゴリズム)の実装難度が上がる。
-
Bluetooth 5.2
-
メリット
-
LE Audio(LC3コーデック)+Isochronous Channels+EATTで**低消費電力・低遅延・マルチストリーム/ブロードキャスト(Auracast系)**が可能に。補聴器や公共音声配信で大きな前進。 Bluetooth® Technology Website+1
-
-
デメリット
-
送受とも5.2+対応が必要。移行期は「対応なのに繋がるだけで旧来動作」という混在が起きやすい。
-
Bluetooth 5.3
-
メリット
-
Connection Subrating等で接続維持しつつ省電力化、音声の接続復帰も高速化。チャネル分類など品質改善。 Bluetooth® Technology Website+1
-
-
デメリット
-
“体感”は地味。対応SoC/OSの組み合わせ確認が必要。
-
Bluetooth 5.4
-
メリット
-
**PAwR(Periodic Advertising with Responses)とEAD(暗号化広告)**で、電子棚札(ESL)のような大規模・一斉・双方向の省電力運用がしやすく。 Bluetooth® Technology Website+1
-
-
デメリット
-
主戦場は業務/産業用途。一般的なスマホ周辺機器では体感少なめ。
-
Bluetooth 6.0(2024〜)
-
メリット
-
Channel Soundingでセンチメートル級の距離測位などを導入。広告フィルタやフレーム間隔交渉などレイテンシ最適化にも布石。 Bluetooth® Technology Website+2Bluetooth® Technology Website+2
-
-
デメリット
-
2025年時点では対応機器が拡大途中(ただしSilicon Labsなどが6.0認証を取得し始めており、今後加速見込み)。 silabs.com
-
目的別の選び方(2025年時点の実務ガイド)
-
ワイヤレスオーディオ(イヤホン/補聴器/多人数配信)
→ **5.2以上(LE Audio/LC3)**が最優先。ブロードキャストや多言語案内など公共音声は将来的に5.2系が前提。 Bluetooth® Technology Website -
屋内測位/資産トラッキング/方向検出
→ 5.1以上(Direction Finding)、将来は**6.0(Channel Sounding)**で距離精度アップ。 Bluetooth® Technology Website+1 -
センサー/ビーコン/長距離IoT
→ 5.0以上(Coded PHY/拡張広告)。大量デバイスの一斉更新や双方向制御は**5.4(PAwR/EAD)**が強い。 Bluetooth® Technology Website+1 -
“とにかく省電力で、たまにデータ”
→ 4.2以上でも実用十分(DLEで効率改善)。ただし新規導入なら5.x世代が無難。 Ineltek
よくある誤解と注意点
-
「バージョンが違うと繋がらない?」
→ 基本は下位互換。ただし新機能は共通対応が条件。例:5.2ヘッドホン+5.0スマホ=繋がるがLE Audioは無効。 Ineltek -
「5.0ならどこでも長距離?」
→ Coded PHY対応×両端対応×環境(干渉/アンテナ)で実距離は大きく変動。仕様値は最大条件。 blog.nordicsemi.com -
「データ速い=音が良い?」
→ 音質はコーデック(LC3/AAC/aptXなど)と実装の影響が大。バージョンは機能の上限を決める要素に過ぎない。※LC3は5.2のLE Audioで標準化。 Bluetooth® Technology Website
まとめ
-
一般ユーザーは**5.2以上(LE Audio)**を目安に。
-
位置・トラッキングなら5.1+、将来の高精度距離は6.0に期待。
-
IoT/業務スケールは**5.4(PAwR/EAD)**が強力。
-
互換は概ね心配無用だが、**“機能は両端対応が前提”**を忘れずに。 Bluetooth® Technology Website+2Bluetooth® Technology Website+2
出典・参考(抜粋)
-
Bluetooth 5.0の拡張広告/2M/Coded PHY 概要(Bluetooth SIG公式資料・ブログ)。 Bluetooth® Technology Website+1
-
5.1 Direction Finding(CTE/AoA/AoD)の解説。 Bluetooth® Technology Website+1
-
5.2 LE Audio / Isochronous / EATT の公式概要。 Bluetooth® Technology Website+1
-
5.3 Connection Subratingほか機能強化。 Bluetooth® Technology Website+1
-
5.4 PAwR/EADとESLユースケース。 Bluetooth® Technology Website+1
-
6.0 Channel Soundingと最新機能概要。 Bluetooth® Technology Website+1
-
4.2のDLE・速度向上とIPv6(6LoWPAN)。 Ineltek+1
-
互換性に関するSIGの4.1 FAQ(“機能は積み上げ型、下位との整合”の考え方)。 Ineltek
コメント