長野県はなぜ長生きなのか?

長野県はなぜ長生きなのか? メカニズム
長野県はなぜ長生きなのか?

長野県はなぜ長生きなのか?—データで読み解く4つの柱(食・予防・医療・社会参加)

長野県の長寿は、「野菜多め&減塩の食文化」「健診×運動を軸にした県民運動(ACE)」「農村医療が根づいた予防型の医療体制」「高い高齢者就業率による社会参加」の4本柱で説明できます。直近の公式データでも、その強みが数字に表れています。厚生労働省長野県公式サイトace.nagano.jp総務省統計局

データで見る「長寿県・長野」

指標(最新公表の例) 長野県 全国平均 出典
平均寿命(2020) 男 82.68年(全国2位)/女 88.23年(全国4位) 男 81.49年/女 87.60年 厚労省「令和2年 都道府県別生命表」より。
健康寿命(要介護度に基づく・2022年=令和4年値) 男 81.0年(1位)/女 84.9年(1位) 男 79.7年/女 84.0年 長野県プレス資料。
高齢者(65歳以上)有業率(2022) 男 39.6%・女 22.6%(いずれも全国上位) 総務省統計局「就業構造基本調査」トピックス。

柱① 食と生活文化(野菜多め+減塩)

  • 野菜たっぷり文化
    いくつかの都道府県比較でも長野は野菜摂取が多い県として上位常連。たとえば調査まとめでは長野が1位という結果も(出典の調査方式は民間・時期で異なる点に注意)。ねとらぼ

  • “ゆるしお”で減塩を社会実装
    県は食塩8g/日以下を住民目標に据え、レシピ・チェックシート・普及資材を整備。「ゆるく始める減塩」を合言葉に、学校や職場・家庭で薄味化の工夫を拡げています。ace.nagano.jp

  • 現状の課題=依然「摂り過ぎ」
    県の健康・栄養調査では、約9割の県民が食塩目標を超過。直近でも男性11.5g/女性9.6g(R4年度)など、対策継続の必要が明確です。長野県公式サイト

ポイント:野菜を増やし、だし・香味・酸味で“おいしく減塩”。「副菜が増えるほど塩分も増えがち」という分析もあり、“野菜×減塩”の同時最適化がカギ。厚生労働省


柱② 予防と健診(ACEプロジェクト)

  • ACE=Action(動く)/Check(健診)/Eat(食べる)
    県横断の**「信州ACEプロジェクト」が、ウォーキング、健診受診、減塩・野菜の実践を県民運動**として定着させています。ace.nagano.jp長野県公式サイト

  • 特定健診の受診率が高位
    受診率は全国平均より高く(例:R1年度で+8.8pt)、受診→保健指導という「入口」が太いのが強み。長野県公式サイト


柱③ 地域医療と住民力(佐久モデルなど)

  • 「予防は治療にまさる」—農村医療の系譜
    佐久総合病院をはじめとするJA厚生連が、1960年代から集団検診・衛生教育・巡回健診などを継続。医療が生活に入り込み、一次予防の文化を根づかせてきました。佐久総合病院グループ 法人サイトJ-STAGE

  • 住民ボランティアの分厚いネットワーク
    保健補導員食生活改善推進員など、住民主体の健康リーダーが各地で活動。行政・医療・学校と連携し、健康行動を“地域の当たり前”にしています。city.suzaka.nagano.jp長野県公式サイトcity.matsumoto.nagano.jp


柱④ 働き続ける・関わり続ける(社会参加)

  • 高い高齢者就業率
    65歳以上の有業率は全国上位。就業・ボランティア・地域行事などの社会参加は、身体活動や認知機能の維持、生活の張り合いにつながり、健康寿命の延伸に寄与します。総務省統計局


行動・環境の背景(よく動く毎日)

  • “日常的に動く”を後押しする環境
    長野は農業就業者が多く、坂や段差の多い地形も相まって日常的な身体活動が多いとの示唆。調査では摂取エネルギーは多めでも肥満は高くないという所見があり、消費(活動)側が効いている可能性が指摘されています。信州公衆衛生学会


課題と伸びしろ(次の一手)

  • 減塩の継続:成人の約9割が目標超過。だし・香味・酸味の活用、外食・汁物の工夫、家庭内“味見係”の導入など味覚リセットの継続が必要。長野県公式サイト

  • 若年〜壮年期の対策:2020年の平均寿命順位が(依然上位ながら)男性2位・女性4位となった背景に、若年層の外因・自殺等の影響を指摘する分析。ライフコース前半のリスク低減が鍵。信州公衆衛生学会


他地域で再現するチェックリスト

領域 やること(最小実装) 測る指標 ヒント
食(減塩×野菜) 社食・学校で汁物の塩分基準設定/野菜1品追加 平均食塩摂取量/野菜提供量 だし・香味・酸味で満足度を維持。:contentReference[oaicite:16]{index=16}
健診・運動 受診率KPI+歩数イベント(部署対抗) 特定健診受診率/1日歩数 ACEの枠組みで一体管理。:contentReference[oaicite:17]{index=17}
医療と保健 保健師×医療機関×自治会の結果説明会を定例化 受診後の保健指導実施率 巡回・出前型で参加障壁を下げる。:contentReference[oaicite:18]{index=18}
社会参加 地域ボランティアの養成講座・活動の場づくり 高齢者就業率/ボランティア登録者 保健補導員・食改の仕組みが参考。:contentReference[oaicite:19]{index=19}

まとめ


参考リンク(主要ソース)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました